『使いこなせる気がしない』という本音に応えたい

業務のデジタル化や効率化が叫ばれる中で、

「AIって経営者が使うもの」「自分には関係ない」と感じているスタッフの方も少なくありません。

ですが、実際にAIを活用して働きやすさを手に入れたのは、まさに“現場”で日々の業務に追われていたスタッフでした。

今回のコラムでは、士業事務所で働くスタッフが体験した「コリナイェ」の活用ストーリーをご紹介します。
これはただのAIツールではなく、自社専用に“育てられる”AI社長
まるで頼れる相談役のように、チームの一員として働いてくれる存在です。

聞きづらい」から「AIに聞いてみる」へ

社労士事務所に勤めるBさん(入社2年目)は、

顧問先対応や申請補助、SNSの更新など幅広い業務を任されていました。


しかし、毎日が手いっぱい。

聞きたいことがあっても、なかなか先輩や所長に声をかけられない状況が続いていました。

「所長にまた同じこと聞いたらどう思われるだろう…」
「あの件、どこまで進んでるのか誰に聞けばいいんだろう…」

そんな“聞きづらさ”が、業務の非効率とストレスを生み出していたのです。

現場を変えたのは、「会社専用のAI社長」

そんなとき、所長が導入を決めたのがAI営業支援ツール「CORINAIe(コリナイェ)」でした。
コリナイェの大きな特徴は、「会社の業務に合わせて育てていけるAI」であること。

最初にBさんが感動したのは、質問へのスムーズな対応。

  • 「この助成金、いつまでが対象期間だったっけ?」
  • 「新しい顧問先の社名って正式には?」
  • 「来週の業務報告書、テンプレある?」

こうした日常的な質問を、コリナイェのAI社長はすぐに答えてくれます。

しかもその情報は、事務所に蓄積されたナレッジをもとに返答してくれるので、

信頼性も高く、何度でも聞き返せる安心感がありました。

タスクや案件の状況が“見える化”された安心感

導入から数週間後、Bさんが特に便利だと感じたのが案件管理の可視化でした。

  • 案件の進捗が可視化され、誰が何をやっているのかがすぐに把握できる
  • 顧問先ごとのやりとりやタスクの履歴が一元化されているので、引き継ぎや確認もスムーズ
  • スタッフが日々書いている日報をAI社長に読み込ませることで、自然と情報が集約され、案件の動きや進捗状況が“見える”ようになった

これまでは「この件、どうなってる?」といちいち聞く必要があった情報も、AI社長が把握してくれている状態に。

「日報ってこれまで“書いて終わり”だったけど、今はそれを活かしてくれている感覚があります」
「全体の動きが見えることで、タスク管理で焦ることもなくなりました」

SNS・広報活動も“片手間”じゃなくなった

これまで「やらなきゃ」と思いつつ後回しになっていた情報発信(SNS・ブログ)
コリナイェの支援によって、無理なく継続できるようになりました。

  • 業界トピックや季節ネタをもとに、AIが投稿案を提案
  • 過去の投稿とのバランスや反響データをもとに内容をアドバイス
  • 書き出しやタイトルのアイディアも瞬時に提示

「文章を考えるのが苦手で、毎回SNSに時間がかかっていたのが嘘みたいです」
「“この一文だけ考えて”とか、細かい依頼にも対応してくれるのがすごいです」

名刺整理も「やろうと思っていたけど…」が“すぐできた”に変わる

Bさんがもう一つ「地味にすごい」と感じたのが、名刺の取り込み機能です。

「気づけば引き出しに溜まっていた名刺、ずっと“後でやろう”と思ってました」

コリナイェでは、名刺の画像をアップロードするだけで、顧客情報が手間なく整理されます。

さらに、過去のやり取りと紐付けると、「誰が誰だったか」の確認にも役立ちました。

「想像以上に簡単でした。今では“名刺をもらったらAI社長に預ける”がルールになっています」

AIに仕事を奪われる?――本当にそうでしょうか?

税理士・社労士・行政書士など、いわゆる「士業」は、AIの進化によって将来的に仕事がなくなると言われることもあります。
けれど、そう言われるたびに思い出すのは、ある経営者の言葉です。

「AIにできることは、“記憶・要約・分析”。
逆に言えば、それ以外はまだまだ人間の領域なんだよね。」

まさにその通りです。
AIは、情報を蓄積し(記憶)、必要な要素だけを整理し(要約)、データから傾向や答えを導き出す(分析)という作業を得意とします。
つまり、「考えるための土台づくり」はAIに任せられるということ。

でもその先――
クライアントの状況を読み取り、制度をどう組み合わせるかを判断し、言葉を選んで伝える。
こうした“応用”や“共感”は、やはり人間にしかできないことです。

AIの登場によって問われるようになったのは、「士業そのものの必要性」ではありません。
むしろ、「AIを使いこなせる人材かどうか」が、これからの専門職の未来を左右する時代に入ったということ。

「AIが仕事を奪う」のではなく、
「AIを活用できない人が、仕事を失う」

――そんな時代が、すでに始まっています。

逆に言えば、AIを味方につけられれば、専門性をより深く活かすことができる。


コリナイェのような“会社専用に育てられるChatGPT”は、

その第一歩として、現場の働き方を支え、整理し、広げてくれるパートナーになってくれます。

“スタッフ視点のAI”だから、安心して使い続けられる

多くのAIツールは、「どう使えばいいか分からない」「一部の人しか使えない」という課題があります。
でもコリナイェは、「現場スタッフが自信を持って業務に使えること」を前提に設計されています。

  • チャットで気軽にやりとりできる
  • 情報が溜まるごとに“学習”されていく
  • 業務の癖やパターンも自然と覚えてくれる

つまり、「会社専用にカスタマイズされたAI」=AI社長として成長してくれるのが最大の特徴です。

「私はITが苦手ですが、気がつけば“AI社長に聞く”のが当たり前になってました」

あなたの現場にも、“育てるAI”を

働き方改革といっても、現場には現場の事情があります。
時間が足りない、スタッフが足りない、余裕がない。
そんなときこそ、「聞ける相手がいる」「任せられる部分がある」というだけで、チームは驚くほど変わります。

コリナイェは、あなたの会社のために育てられる、“会社の中で頼られるAI”です。
質問にも、資料作成にも、SNSにも、名刺管理にも。
あなたの代わりではなく、あなたの右腕として働いてくれます。

少しでも気になったあなたへ

「AIに仕事を奪われるんじゃない」
「AIがいるから、自分の仕事に集中できる」

そんな体験を、あなたのチームにも届けませんか?

コリナイェでは、活用方法や料金に関するご相談も随時受け付けています。
「うちの業務で使えるのかな?」と気になったら、まずはお気軽にお問い合わせください。

▼コリナイェについて詳しくはこちら

資料ダウンロード フォーム